【警告】訳も分からず算数を解き続けることの弊害

最近「偏差値は取れているのに、志望校の過去問を解く時期になって、算数が全然解けない・・・」ということがよくあると聞きます。 入試問題の過去問を前に固まってしまって「手がピタッと止まって動かない」のです。緊張しているからではありません。それまでの算数に対するアプローチが間違っていたからです。

入試問題は考えることを要求します。こうした受験生は「当たり前のことを当たり前に考える」ことができなくなっているのです。よく考えると、ほんとうに恐ろしいことです。何も考えずに機械的に訓練し続けてきた結果です。

「算数の仕組み」を理解できているのか?深いところまで分かっているのかが試されるのが入試問題です。 ですから来る日も来る日も「慣れればなんとなく解ける」ことを機械的に繰り返し訓練することにどっぷりと浸かってきた受験生は入試問題なるものが解けないのです。 なぜならば中学校側はそうした訓練をしてきて「解けるような気分になっていて本当にわかっていない」生徒は合格させたくないからです。そうした生徒は当然ながら入学後の6年で伸びないからです。 中高一貫校は、合格してから6年間もあるのです。そうしたことでは高校進学するときに「肩たたき」が現実にあるのをご存知ですか? 我が子がそうならないためにも、算数を本当にわかっている先生から算数を教えてもらわないと、「偏差値が取れているという幻想」は優秀な生徒のみを正確に篩い分ける入試問題を前に露のごとく消え去っていくことでしょう。

余談ですが算数の入試問題で出来る子も出来ない子も差がつかない入試問題を出題した学校は、国語勝負の入試になっていまって国語ができる生徒を取ってしまって、本来理数に強い生徒を取りこぼしてしまい大学の合格実績が下がっている学校もあります。一方格段に大学合格実績が伸びている学校の算数の入試問題は本当にそういう篩い分けを正確にしている秀逸な作問になっています。

では、仕組みを理解するということはどういうことでしょうか?簡単な低学年の算数で説明したいと思います。みなさんは「わり算」の「概念形成」が本当にできていますか?わり算には「ある数がいくつ入るのか?」を調べる「包含除」と「ある数を等しく分ける」考え方の「等分除」があります。だいたいがこの辺りから分かっていないので、「何倍」かがわからなくなって、「何倍から倍をとったのが割合」なのですが、この「割合」の理解ができません。「割合」の理解ができないから「倍分」の考え方ができなくなるのです。

もっとさかのぼって1年生のたし算の「出席番号3番から11番まで何人いる?」の「集合数」と、「出席番号が11番は前から何番目?」の「順序数」が分かっていない6年生がたくさんいます。だから規則性や数列関係の「1ズレ」問題がでてくるのです。「出席番号5番から12番まで何人いる?」に対して「7人」と平然と答えてしまう受験生は要注意です。

このように算数は仕組みや概念を理解しないといけないレバレッジポイントがたくさんあります。こうしたことを習得することこそがあらゆる角度から問われても考えることができる受験生となる秘訣なのです。

夏休みに来る日も来る日も訳も分からずに問題を解いて、変な癖【解法の丸暗記や数当てゲーム】ばかりついてしまう受験生がこの事実に気づいて、算数への取り組み方を180度変えて【当たり前のことを当たり前に考えられる】受験生になっていってくれることを祈っています。

6年生でこうした受験生は、最後まで粘り抜いて諦めないで苦闘の日々を送って頑張ってください。4年生5年生の受験生がいるお家は、来年の今頃に気づくことのないようにしてください。

カテゴリー: 未分類

【警告】成長期の睡眠不足は脳を委縮させる

最近よく「大手塾の宿題が12時までかかる」というご相談がよく寄せられています。 小学6年生の話ではなくて、小学4年生も5年生も深刻な睡眠不足に悩まされているようです。 近頃目にしたニュースでもとある研究で「成長期の睡眠不足は脳を委縮させる」ことが分かったそうです。 以前より「難関中に合格したのはいいけれど、進学後に伸びない」というなんとも切ない問題が取りざたされていました。 中学受験は何が何でも合格すればいいのではなくて、その後の6年間、ひいては一生涯を生かすものでなくてはどうしようもありません。わざわざ頭脳を破壊するようなことを一生懸命しているようでは本末転倒です。

では、どうしてこんなに大量の宿題に翻弄されているのでしょうか? それは、「塾」と「ご家庭」との【不安】と【不安】の相乗効果によってどんどんどんどん大きくなっていった『化け物』のような『魔物』を生んでしまっているのではないでしょうか。 「これだけやれば合格できます」と言い切るのは「長年の経験と研究の成果」ともいえるものがなければ誰にでもできるものではないのです。 「大量の宿題」をやらせておけば双方とも安心なことでしょう。 しかし、「ピンポイント」で「これだけ」と言い切れる先生を探して任せることこそ「自分たちの身は自分たちでしか守れない」ことを実践する唯一の手段ではないでしょうか。 どうか、お子様を「薬漬けにして安心」していることが後々までに響く後遺症となる薬害であることに気づいていただきたいと切に願うものです。

そもそも受験の入試当日、知力で戦うのではなくて、最後は体力と気力が合否を分けることをお伝えしておきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

ご卒業・ご進学に贈る

「ご卒業ご進学おめでとうございます!」 喜びに満ちている方、失意の底にある方、希望に満ちている方、失っている方・・・いろいろな人がいることでしょう。

「失意の底にいるときと、絶頂の頂にいるときにどんな態度を取るかでその人の人間性が一番よくわかる」のだそうです。逆に言えば、この時の態度に気を付けると人間性が向上するということです。

みなさまに次の言葉を贈りたいと思います。共感された方は、親子で是非考えてみてください。 ※当たり前で常識的なことですが、当ブログはなんら強制も強要もするものではありませんので、「考え方が違う」と思われる方は、読まないでいただきたいと思います。そういう方のご意見は一切当方は受け付けません。

「禍福はあざなえる縄のごとし」 ということわざをご存知でしょうか。

※災いと幸福は表裏一体で、まるでより合わせた縄のようにかわるがわるやって来るものだ。不幸だと思ったことが幸福に転じたり、幸福だと思っていたことが不幸に転じたりする。 成功も失敗も縄のように表裏をなして、めまぐるしく変化するものだということのたとえ。 『史記・南越列伝』には「禍に因りて福を為す。成敗の転ずるは、たとえば糾える縄の如し」とあり、『漢書』には「それ禍と福とは、何ぞ糾える縄に異ならん」とある。(注釈おわり)

この時期に、新米の弁護士になりたての人たちが「まるで天下を取った」かのような傲慢不遜な態度が甚だしいという話を聞いたことがあります。※弁護士のみなさんごめんなさい。 難関校に合格した親子にこうした態度が見受けられるのは残念でなりません。弁護士になったらそりゃあ天下を取った気にもなるのでしょうが・・・学生になっただけでそんな有頂天になっていたのではこの先が思いやられます。ただ「有名な学校の学生になった」というだけですから、なにか社会に貢献したわけでも、ノーベル賞を受賞したわけでもなんでもありません。「何事も成し遂げていない」のです。「修行中の身」なのです。 謙虚でないと物事を学ぶことはできないのです。 合格したことの喜びとともに、これまでの道のりを振り返って、一つ一つまわりからしていただいたことを思い出して感謝してみてください。そのときに「気づいていなかった多くの愛」に「ただただ涙が流れる」ことでしょう。 また、謙虚でなければ感謝できないのです。「感謝」から「恩に報いたいという気持ち」が生まれて人はさらに頑張っていけるのです。

成功したら「まわりのおかげ」失敗したら「自分の責任」と考える人は努力が止まることがありません。つまり「成長し続ける」のです。 「傲慢」であること、それは次の「転落」を意味しています。待っているのは「奈落の底」です。ですから、日々自らを戒めて謙虚な姿勢が大切と思います。 成功のなかに次の失敗の芽があり、失敗のなかに次の成功の芽があるのですから。失敗した人も、失意の底に沈むのではなく、謙虚に自らを振り返って新生する大きなチャンスをいま掴んでいるのです。努力するものの前には希望しかありません。 頑張ってまいりましょう!

カテゴリー: 未分類

算数がわかることの喜び

当塾の門をたたかれる方から、最近次のことをよく聞きます。 「この時期大手塾についていくのが大変で自律神経を患う子供まででてくる」 ということです。 体調の不調を訴える我が子を病院に連れていくと「自律神経がおかしくなっています」と診断されるそうです。5年生になると、4時間塾に行って、週に3回通い始めると時間的にも厳しいのでしょうか?6年生ともなると週に4日も5日もと聞きます。そのうえ大量の宿題に追われ、クラス替えのプレッシャーと、どんどん進んでいく授業・・・ 受験生だから仕方ないのかも知れません。 しかし、これで自律神経がおかしくなるまでになるのでしょうか? そこで話をよくよく聞いてみると「算数がわからないのが苦痛」とのことでした。「解答解説そのままを先生が板書しているだけだからわからない」ということでした。

次の音階でピンと来ますでしょうか?

ミミファソソファミレ ドドレミミーレレー ミミファソソファミレ ドドレミレードドー レレミドレー「ミファ」ミレ レー「ミファ」ミレドレソ(低音のソ) ミーミファソファミレ ドドレミレードドー

音楽が分かる方は、音階からメロディーがわかって「ベートーベン第9第4楽章“合唱”」いわゆる「歓喜の歌」だとピンときます。 ちなみに・・・私にはわかりません。(汗)分からないと、ただの「文字の羅列」です。この文字の羅列をどんどんと目前にて板書される毎日・・・ものすごく苦痛なことです。 これを算数と置き換えてみてください。 基本的には問題を解き、説明は数字の羅列となって、 「これぐらいわかるよね?」で済まされると聞きます。「家で教え」→「塾でひたすら解く」たまにある解説は「解答解説そのまま」。 なにかひと昔前と様子が違うようですね。 「塾で教え」→「家で問題を解いたり復習したり」というのがデフォルトだったはずです。説明も「解答解説そのまま」は「ご法度」でしたが・・・

しかし、これで自律神経までおかしくなるのでしょうか? 答えは「なってもぜんぜんおかしくない」と思います。 人間無意味なことをさせられ続けると死に至ることが歴史的に証明されています。戦争中の記録として残っていますが、捕虜に毎日次のようなことをさせ続けたそうです。【穴を掘っては、またその穴を埋める】という労働です。そうすると短期間のうちにバタバタと捕虜は、死んでいったそうです。 意味のないことをさせられていると、人間は死に至ることが知られています。 これは恐ろしいことです。 さいわい受験生は捕虜ではないし、そうした労働だけをさせれらるわけではないので、死に至ることはないのだと思います。完全に無意味な労働とイコールの勉強でもないでしょう。しかし、そうした意味が分からない毎日がずっと続くと、自律神経がおかしくなる生徒が出てきても不思議ではありません。 

だから子供は「わけのわからない勉強」だと「生物としての自衛手段」として勉強しなくなるのだと思います。そこを無理押ししていくと自律神経がおかしくなってしまうのでしょうね。親と塾のストレスから発狂したかのようになる6年生もいると聞きます。

もしそんな兆候が見られたら、「受験勉強とはそういう過酷なものだ」と我慢するのはやめてください。刻苦勉励するのは当たり前です。遊びたいとかぼーっとしたいという「自己の欲望」を優先してしまうということは論外ですが、上記のようなケースであるならば、立ち止まって考えてあげてください。そして、ちゃんと算数がわかっている先生のところで教えてもらうようにしてください。ただそうした先生を探すのも大変な作業ではあるのですが、そうした先生に出会えたらそれこそ「歓喜の歌」のようなしあわせなことかも知れませんね。

カテゴリー: 未分類

小野算数塾では、7人中6人が第1志望合格です!

合格実績について補足いたします。塾生の保護者様より次のようなアドバイスを頂戴いたしました。 「先生!他の塾と同じに思われてしまって、7人のうちの2,3人で複数合格しているように思われるから、進学実績としたほうがいいですよ?」とのご指摘を受けましたので、より詳細にお知らせさせていただきます。 「7人中6人が第1志望に合格」しているということからも進学実績を以下に記載させていただきます。当塾では、ほとんどの受験生が1日で合格しているため、また、合格実績のための受験をお願いしていないため、合格実績≒進学実績となっています。

Aくん開成  Bさん豊島岡女子  Cくん早稲田  Dくん海城  

Eさん東洋英和  Fくん成城  Gさん富士見

以上7名の塾生の進学先です。おめでとうございます!

カテゴリー: 未分類

2016年入試が終わり思うこと

入試が終わり、大手塾の合格者数が広告に出る頃、当塾の4年生の生徒が友達から聞いてくるのでしょうか、「先生、僕知ってるけど、あれってたくさん生徒がいるから(合格)率がものすごく低いよね?」と鋭い指摘をしてきました。小学生でもわかる単純明快な結論なんですね。
たとえ、その合格する方に入ったとしても・・・あれだけ不必要で膨大な学習をして、なんとなく解けるようになって、なんとなく合格したとしても・・・それは悲劇の始まりではないでしょうか。その後に待っているのはとてもつらい中高の6年間だと聞きます。もちろん、そうではない受験生もいることでしょう。
しかし、受験が終わった後の多くの惨劇を聞くにつれ、いつの間にこんな状況になってしまったのだろうと胸を痛める日々が続きます。私の教え子たちではあり得ないことばかりで驚きます。
それでも、さらに熱狂は続きます。「我が子だけは人柱にならない」と信じてでしょうか・・・「人柱になること」なんて考えてもみないのでしょうか。
自戒せねばと思います。
受験で獲得すべきもの、それは合格だけではありません。第1志望に不合格になったとしても身につけなけらばならない力があるのです。それは、学習力・暗記力・集中力等のさまざまな力を身につけることです。それは、中高大そして、社会において役立つ力であり要求される力だからです。その両方を獲得する「確かな方法」がここにはあります。

カテゴリー: 未分類

祝・合格 小野算数塾塾生の驚異の合格実績です!

☆驚異の合格実績☆
全ての受験生が偏差値10↑,20↑…アップする方法がここにある!
昨年4月開校から わずか10か月・・・たった7人の受験生のがんばりです。しかも、そのうち4人は当塾のみの通塾で合格しました。

事前入試にあたる1月の学校は一部を除き略させていただいております。
【祝!合格!】LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
開成Aくん     豊島岡Bさん          早稲田Cくん
海城Dくん    鹿児島ラ・サールAくん    東洋英和Eさん
城北Dくん    山脇Eさん            成城Fくん
富士見Gさん   東京女学館Eさん        足立学園Fくん     女子聖学院Gさん
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
※【合格実績について】当塾の合格実績は入塾いただいて継続的に通塾いただいた方のみ掲載しております。講習会生や学力診断テスト受験生、そして志望校特訓のみ参加生など一切含まれておりません。※【ご注意1】当塾の合格実績は、いわゆる「塾の合格実績のための受験指導」によるものはございません。たとえば、ちょっと考えてみれば、実質競争倍率3倍であれば、大手塾の200名の合格者に対して、同じ大手塾の400名の不合格者という人柱で支えられていることになります。合格者数が多ければ多いほどそういうことになります。これは考えてみたら恐ろしいことです。そうしたことは大っぴらになっていません。それは、不合格の方は、「不合格になった事実」は公言しにくいことだからです。そういった観点をお持ちいただけたら何かが見えてくることかと思います。
※【ご注意2】当塾で出てくる偏差値の話は、四谷大塚とサピックスの首都圏上位層を母集団とする模擬テストでの数値です。母集団のレベルが下がる他の模擬テストやローカルな塾内テストでの話ではありません。また、ごく一部の受験生だけの話でもありません。偏差値アップの話は、データ元や一部の受験生の話だけでないのかを気を付けて見られた方がよいと思います。
※【すでに偏差値が60以上ある場合】偏差値60以上では、当然偏差値の天井があります。こうした受験生の課題は「入試問題に太刀打ちできるかどうか」ということになります。そうした場合にも、当塾に通えば2倍3倍の得点を取るというステージの指導を実施し、実際に成果を出しています。そうした実力アップもあることを知ってください。

カテゴリー: 未分類

受験生のみなさまへ

不安な日々を過ごしている受験間近の受験生の皆様へ

「夜明け前が一番暗い」のです。

しかし「明けない夜はない」ということを知ってください。

暗闇でいろんな声が聴こえてきたり、
変なものが見えてきたりして、
進むべき方向を見失うかもしれません。
ですが、ただ一筋に努力を積み上げていってください。
「天は自らを助けるものを助く(助ける)」のです。
それこそが合格への一筋の光なのです。

最後に信じられるもの、それは「自分の積み上げてきた努力」なのです。合格を確信できるまで努力してください。
これでもかこれでもかとがんばってください。
ただし、猛勉強するのは年内いっぱいぐらいをめどとしてください。
1月は体力気力重視です。規則正しい生活優先です。

どうか最後まで粘り抜いて栄冠を手にしてください。

「負け犬となるな!七転び八起き!転んでもただでは起きるな!」
「ネバーギブアップ!」
「合格を心より祈念する!」

カテゴリー: 未分類

来年度の中学生の個別枠は満席となりました。

こんにちは。

中学生の個別指導の枠が満席となりました。
キャンセル待ちのお申込みお受けいたします。

私立中高一貫校の生徒さまから数件お問い合わせがございました。一斉授業の開講も検討しないといけないかと思案しております。

カテゴリー: 未分類

12/3無料公開シンポジウムにて講演決定!

サピックス塾生のご家庭対象に安田学園にて講演決定たしました。

森上教育研究所「親スキルの会」主催になります。
以下の要項にて講演いたします。
ご興味おありの方は是非ともご参加ください。

詳細は以下のリンク先をご覧ください。
http://oya-skill.com/sympo/

第31回 無料公開シンポジウム
「サピックスで伸びる!(算数編)」

日 時:2015年12月3日(木)10:00~12:00

テーマ:「サピックスで伸びる!(算数編)」

内 容:他では学べないサピックスならではの算数指導の醍醐味を知り、頑張るお子様なら誰でも
成績を伸ばすことができる方法をお伝えします。
※参加者全員に、入試頻出テーマで成績が元気になる『算数サプリ』(プリント)を配布

カテゴリー: 未分類