【警告】訳も分からず算数を解き続けることの弊害

最近「偏差値は取れているのに、志望校の過去問を解く時期になって、算数が全然解けない・・・」ということがよくあると聞きます。 入試問題の過去問を前に固まってしまって「手がピタッと止まって動かない」のです。緊張しているからではありません。それまでの算数に対するアプローチが間違っていたからです。

入試問題は考えることを要求します。こうした受験生は「当たり前のことを当たり前に考える」ことができなくなっているのです。よく考えると、ほんとうに恐ろしいことです。何も考えずに機械的に訓練し続けてきた結果です。

「算数の仕組み」を理解できているのか?深いところまで分かっているのかが試されるのが入試問題です。 ですから来る日も来る日も「慣れればなんとなく解ける」ことを機械的に繰り返し訓練することにどっぷりと浸かってきた受験生は入試問題なるものが解けないのです。 なぜならば中学校側はそうした訓練をしてきて「解けるような気分になっていて本当にわかっていない」生徒は合格させたくないからです。そうした生徒は当然ながら入学後の6年で伸びないからです。 中高一貫校は、合格してから6年間もあるのです。そうしたことでは高校進学するときに「肩たたき」が現実にあるのをご存知ですか? 我が子がそうならないためにも、算数を本当にわかっている先生から算数を教えてもらわないと、「偏差値が取れているという幻想」は優秀な生徒のみを正確に篩い分ける入試問題を前に露のごとく消え去っていくことでしょう。

余談ですが算数の入試問題で出来る子も出来ない子も差がつかない入試問題を出題した学校は、国語勝負の入試になっていまって国語ができる生徒を取ってしまって、本来理数に強い生徒を取りこぼしてしまい大学の合格実績が下がっている学校もあります。一方格段に大学合格実績が伸びている学校の算数の入試問題は本当にそういう篩い分けを正確にしている秀逸な作問になっています。

では、仕組みを理解するということはどういうことでしょうか?簡単な低学年の算数で説明したいと思います。みなさんは「わり算」の「概念形成」が本当にできていますか?わり算には「ある数がいくつ入るのか?」を調べる「包含除」と「ある数を等しく分ける」考え方の「等分除」があります。だいたいがこの辺りから分かっていないので、「何倍」かがわからなくなって、「何倍から倍をとったのが割合」なのですが、この「割合」の理解ができません。「割合」の理解ができないから「倍分」の考え方ができなくなるのです。

もっとさかのぼって1年生のたし算の「出席番号3番から11番まで何人いる?」の「集合数」と、「出席番号が11番は前から何番目?」の「順序数」が分かっていない6年生がたくさんいます。だから規則性や数列関係の「1ズレ」問題がでてくるのです。「出席番号5番から12番まで何人いる?」に対して「7人」と平然と答えてしまう受験生は要注意です。

このように算数は仕組みや概念を理解しないといけないレバレッジポイントがたくさんあります。こうしたことを習得することこそがあらゆる角度から問われても考えることができる受験生となる秘訣なのです。

夏休みに来る日も来る日も訳も分からずに問題を解いて、変な癖【解法の丸暗記や数当てゲーム】ばかりついてしまう受験生がこの事実に気づいて、算数への取り組み方を180度変えて【当たり前のことを当たり前に考えられる】受験生になっていってくれることを祈っています。

6年生でこうした受験生は、最後まで粘り抜いて諦めないで苦闘の日々を送って頑張ってください。4年生5年生の受験生がいるお家は、来年の今頃に気づくことのないようにしてください。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク